サンキライとサルトリイバラの違い

コッペクラフトワークのバックヤード

サンキライとサルトリイバラ

先日白金台にある国立科学博物館附属自然教育園に行き、
園内を楽しく散策しました。
初冬ということでしたので、
主な植物は枯れていて、寂しい感じは否めなかったのですが、
赤い実をつけた数種類の木がありました。

センリョウ、マンリョウ、アオキ 、サルトリイバラ、ナンテン。ノイバラなど
わずかに残った緑の葉に、補色の関係である鮮やかな赤い実が
冬の景色に彩りをあたえていました。

赤い実には小鳥が集まってきます。
小鳥は赤を識別することができて、餌を食べるために
集まってきます。

そんなことから、赤い実をつける木のことを
【誘鳥木】ユウチョボクといいます。
ちなみに梅もこの仲間に入るそうです。

自然教育園はいくつかのエリアに別れていて
その中の武蔵野諸物園にサンキライがわずかながら
ありました。

自然教育園のサルトリイバラ

標識には「サルトリイバラ」とあります。
以前書いたブログにはサンキライサルトリイバラ
呼び名が違うだけで同じものであると書きましたが、
この植物園では、そんな併記はありませんでした。

[clink url=”https://coppecraft.net/2020/02/15/sankirai/”]

サルトリイバラ
サルトリイバラ科シオデ属の多年生植物、学名はSmilax china
ツルにトゲがついていて、自然の猿も嫌がることから
サルトリイバラの名前がついたと言われます。
花期は2月から5月 赤い実は9月から11月
繁殖場所は北海道以南、中国から東南アジアに分布

サンキライ
学名はSmilax glabra
ツルにはトゲがついていません。
花期は6月から11月 赤い実は11月から4月
中国からインドにかけて分布
根茎は土茯苓(ドブクリョウ)という漢方に
使われています。

サルトリイバラとサンキライは別のもの

実はサルトリイバラとサンキライは別のものだったのです。
冬になると花市場で売られているのはサンキライ。

いつも山に入り採集してくるものはサルトリイバラです。
柏餅の葉に使われるのも、こちらです。

山に入ってサルトリイバラを見つけるコツは
丸い葉っぱを目印にすると簡単に見つかります。
山だけででもなく、近所の茂みをよく見ると、
丸い可愛い葉が木にまとわりついているのを
時々見かけます。

サンキライ ? サルトリイバラ? 自生しているのは
どちらか分かりませんが、トゲがあるかどうかを調べ
これからは判断してみます。

でもこの丸い葉っぱはカワイイです。だんだんと好きになってきました。

 

タイトルとURLをコピーしました