しめ縄飾り
しめ縄飾りを販売する季節がやってきました。
秋から続く季節イベント、ハロウィン、クリスマス、そしてお正月。
当店もクリスマス商品の販売は終了していて
現在はお正月商品一色になっています。
ワークショップのユーザーもこの時期は
しめ縄飾り制作の希望が多いです。
先日行われたワークショップも
時間をかけて自分なりのしめ縄飾りを
ユーザーに作っていただきました。
しめ縄飾りとは
しめ縄飾りは新年になり、年神様(としがみさま)を家庭に迎えるための目印です。
飾る場所は、玄関と神棚。
門前に立てる門松と玄関などに飾るしめ飾りが一般的ですが、
最近では門松を飾る場所も、費用もあまりかけられないので
しめ縄飾りが一般的ですね。
楽しいお正月行事はそのためにあるですね。
しめ縄飾りはいつから飾る?
お正月準備の準備は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)になっています。
基本的には12月13日から31日大晦日の間に飾り始めます。
そしてはずすのは松の内と呼ばれる「1月8日」に飾り終えるのが正式な飾り方です。
しかしながら、飾ってはいけない日があるようです。
12月の29日と31日です。29日は語呂で二重苦を連想させるので、
この日はノーグッド!
また31日は一日飾りと呼ばれているので、もう少し早く飾ってみましょう。
この2日は縁起が良くない日とされています。
語呂で思い出しましたが、しめ縄飾りや鏡餅にみかんがついていますが、
みかんの色は「橙色」。
お正月のお祝いは、子孫代々の幸せを祈る行事であることから、
代々=橙色 でみかんがつけらています。
しめ縄としめ飾りの違い
神社ではしめ縄がいつも飾られています。
これは神様を祀るにふさわしい場所という意味があります。
【結界】ですね。
神聖な神の領域と現生を隔たせるものです。
その由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があるといわれています。
しめ飾りというのは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものです。
「紙垂」「裏白」「譲り葉」などがあり、神様の降臨、清廉潔白子孫繁栄
を意味するものです。
自分で作って飾る楽しさ
当店のワークショップでは神事に沿った飾りの他に
見た目にも優れたドライフラワーを飾ることが多いです。
式たりや行事をベースに念頭において
玄関が華やかに見える商品を目指しています。
自分で作って飾る!
ハンドメイドの楽しみを充分に感じていただけたらと
常に思っています。
ワークショップ参加ユーザーの作品