Loading

BLOG

野バラの実を獲ってきました【ドライフラワー】

野バラの実で作ったリース

野ばらの実が赤くなる時期

湖畔を散策

富士五湖のひとつ精進湖にカヤックを持ってバーベキューに行きました。
当然ながら、湖畔の林に咲く花や実もチェックしてみました。

一緒に出かけた若いスタッフたちが、カヤックやバーベキューをしている間に
湖に沿って探索してみると残念ながら、あまりめぼしいと思われる花材はありませんでした。

サンキライの葉が樹の幹につたっていましたが、まだ実はついていません。
目を移すと野バラの実が湖に向かって生えています。

実も赤くなり始めていました。
色付きはその年の気象状況によって違いますが、
毎年の平均で9月の終わりから10月の初めぐらいまでに
赤くなり始めます。

野バラは半つる性の落葉低木で、5~6月には白い花を咲かせています。
この時期、林や森に分け入ると見つけることができますが、
水の近くに生えていることが多いですよ。

別名ローズヒップ・ベイビーローズ・野茨(ノイバラ)・野薔薇(ノバラ)・鈴薔薇(スズバラ)
とも呼ばれています。

バラですから当然トゲがあります。扱いには注意が必要です。

野ばらの実で作ったリース

秋からお正月まではドライフラワーが最も似合う季節です。
リースやアレンジメント、スワッグに赤い実がついていると
それはかわいいものです。
サンキライ、クリスマスホーリーなどと一緒に
少し小ぶりの野バラの実も大変重宝します。
今回とってきた野バラは少し緑色の実も混じっていますが
とても可愛くてリースに早速使ってみました。
オレンジのラフィアリボンと合わせておしゃれな
リースができました。

野ばらの花言葉

リビングにいけた野バラ

あまった野バラは花瓶にさして水揚げ状態。
自宅のリビングに飾ってみます。

野バラの花言葉は
ローズヒップ・ベイビーローズ・野茨(ノイバラ)・野薔薇(ノバラ)・鈴薔薇(スズバラ)
【素朴な愛、孤独】
野生に自生する野バラ、その生態こそが、素朴で孤独そのままです。
【才能、詩】
ゲーテが作詞してシューベルトが作曲した「野バラ」という曲は有名です。
才能や詩という言葉は曲に因んでいるようです。

地味であまり花の代表ではないけれど、大好きな花です。
森に出かけてみたら目を凝らして探してみてください。

秋に色付く紅葉のリース

今日はクリスマスようやく気持ちも落ち着きます

関連記事

  1. ミモザ完売!・・でした。

    2021.01.08
  2. フレッシュモミのクリスマスツリー

    2020.12.18
  3. ルピナスの花が好きになったのは【あること】からです

    2022.02.06
  4. 今年の5月は「母の月」について賛同いたします!

    2020.05.01
  5. 【ソレイユの丘】は菜の花が満開

    2021.02.07
  6. 12月のアトリエキット【冬色ホワイトペーズリーアレンジメント】

    2020.12.23
PAGE TOP