Loading

BLOG

自家製の梅酒をつくっていました。梅子黄【うめのみきばむ】

自家製梅酒を娘が作る

自家製の梅酒をつくる!

娘が自家製の梅酒をつくっていました。
ちょうどスーパーに熟しかけた梅が売り出される季節です。
私の周辺でもこの時期梅酒をつくる人が多くて、
この時期の楽しみの一つです。

夏ももうじきです。
明日からは夏至になります。

梅子黄【うめのみきばむ】とは?

今日は二十四節気・七十二侯でいうところの梅子黄【うめのみきばむ】です。
6月15日から20日ぐらいまでの時期をこう呼びます。
二十四節気・七十二侯はまた今後の記事で詳しく書きますが、
地球が太陽の周りを回るのに一年かかりますが、
その動きで季節が変わっていきますが、
昔の日本人がその季節に命名したのぐらいに思っていて結構です。いい加減だな〜

仕込み途中の梅酒
※この記事の写真は娘のものを使わせてもらっています。

梅の実にはクエン酸をはじめとする有機酸を含むので、
梅酒にするとたいへんからだに良いことが知られています。

健康食品としてたいへん重宝されています。

梅雨と呼ばれる季節

この時期から始まる梅雨、まさにこの梅の実にちなんでいます。
梅の実が少しづつ浅緑色に色づくころ、あの鬱陶しい長雨は
梅雨と呼ばれます。

そしてこの梅雨が明けると、カラッと日差しがさす夏が始まります。

今年も新型コロナの影響で相変わらず気持ちが晴れませんが、
夏が待ちどうしい季節です。

 

CoppeCraftWorkshopのYoutubeチャンネルの収益化

府中市郷土の森博物館【アナベル】

関連記事

  1. フレッシュモミのクリスマスツリー

    2020.12.18
  2. 麦わら帽子をかぶってマリーゴールドを見に行きました

    2020.09.04
  3. 春の球根花チューリップ

    2021.01.22
  4. ミモザリースの人気をデータから再考する

    2021.03.12
  5. ドクダミの花は雑草と思っていませんか?

    2021.06.24
  6. 2019 夏 リース 販売開始! 夏をサキドリ!

    2019.05.22
PAGE TOP