Loading

BLOG

しめ縄飾りはいつまで飾る?

どんど焼き

しめ縄飾りはいつまで飾るのでしょう?

しめ縄飾りを飾るのは、
一般的に【松の内】は1日から7日の期間です。
ですからしめ縄飾りは7日の日没ごろに玄関からはずしましょう。

小正月とは

江戸時代初期までは、松の内の期間は月15日まででした。
ですから15日が【小正月】だったそうです。

この日までが正月飾りを飾り、20日になると鏡開きをするのが習わしだったそうですが、
1651年4月20日に徳川家光公が亡くなり、20日が命日になったことから、
鏡開きの日が11日に余儀なく変更されるようになり
同時に、松の内の期間も【7日】まで短縮されました。

関東を中心とした地域では7日までとなりましたが、
関西などでは松の内が15日のままの地域があったりします。
だいたい、関東から北は7日
西日本は15日
中間の東海や中部は7日と15日が混ざっていたり、
松の内の期間は地域により異なるようです。

どんど焼とは

どんど焼きとは小正月に行われる火祭り行事です。
先ほど言いましたが、地域により違いますが
1月15日のことを指します。

この日は
地域住民が、わらや青竹でやぐらを作り、
持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物と一緒に燃やすのが一般的です。
そして、この火で焼いた餅を食べて、
その年の無病息災を願い、灰を持ち帰り家の周りに撒いて病を避ける、
などさまざまな習慣があります。

どんど焼きは神社の境内や近くの畑などで行われます。
今年はコロナ感染の問題もあり、自分で持っていけない場合もあるようです。

事前に連絡を取ってから参加してくださるようお願いいたします。

国立科学博物館付属【自然教育園】

ミモザ完売!・・でした。

関連記事

  1. June Bride

    2017.06.18
  2. 夏の畑で花の収穫【ドライフラワー】

    2021.08.15
  3. アジサイを見に相模原北公園に行きました。

    2020.06.05
  4. 楽天市場母の日トレンド・限定商品発表会

    2018.04.20
  5. 花言葉は怖い!って分かるような気がします。日本人には良いイメージしかない。

    2020.10.09
  6. 森の山小屋でワークショップ

    2021.09.15
PAGE TOP